『思考と言語』ヴィゴツキー

新訳版・思考と言語

新訳版・思考と言語

上巻

20150819開始,同日読了

  • 心理学、意識の統一を仮定
  • 古来より思考とコトバは同一視されてきた
  • コトバの研究 音と意味に分解
  • すべてのコトバは一般化
    • ;;「あれ」とかは?
  • コトバの一般化は思考活動そのもの
  • 意味とは?言語であると同時に思考でもある
  • コミュニケーションは一般化およびコトバの意味の発達を不可欠の前提とする
  • 情動過程と知的過程の統一である動的な意味体系が存在する
  • 発達の研究、ということになる
  • ピアジェは子供の言語と思考に関する研究に新しい方向を与えた
  • つまり子供の知能は小さな大人なのではなく独自の形の知能であると
  • 子供の思想は自己中心的
  • 自閉的な構造
  • 8才までは思考と知覚の全領域にわたってこの自己中心性が影響
  • 自己中心的思想は無意識的なもの
  • 行動の論理に支配される
  • 大人は一人でいるときも社会的に考えるが,子供は集団の中に居ても自己中心的に考える
  • 上巻(上巻だけで済むか?)ほんと他人の研究紹介ばっかだな. ピアジェとかとか
  • ピアジェへの批判.ピアジェは社会化を論理化と同一視
  • シュテルンは子供の知性・その発展に主知的な見解をもつ
    • 主知: 知性・理性などの知の機能を、他の感情や意志の機能より上位に置くこと
  • 発達の仕方を扱う時にこそ,人格というものの見方が如実に現れる
  • ケーラーのチンパンジー研究は,言語は独立して"知性"的なものが動物に現れることを示した
  • 人間は二歳頃,それまで独立していた思考と言語の発達がマージされ,一気に人間らしい行動様式になる
  • 子供はこのとき「人生における最も大きな発見」つまり「すべてのものが名前を持っている」ことを発見する (『幼児心理学』シュテルン)
  • 子供は思想のシンタックスを習得するよりもまえに言語のシンタックスを修得する
  • 子供が言語を使って行う思考活動は,大人が同じ言葉を使って行う活動とは別物である

下巻

20150819開始,同日読了

  • 子供の発達段階において「生活的概念」「科学的概念」双方の弱点に直面する
    • 「生活的概念」の弱点は抽象化ができないこと
    • 「科学的概念」の弱点はコトバ主義,具体的内容の不足
  • 子供の思考の発展は教育有無に関係なく一般的な道程がある
  • 書きコトバと話しコトバの違い.
    • 書きコトバのなかでは子供は有意的(随意的)に行動しなければならない.話しコトバと比べて意識性が高い.

"教育はそれが発達の前を進むときにのみよい教育である.そのとき教育は,成熟の段階にあったり,発達の最近接領域に横たわる一連の機能を呼び起こし,活動させる" p.95

  • 自覚性と随意性は科学的概念の長所であり,またそこに生活的概念の短所が現れる
  • コトバの意味は不変ではなく,子供の発達に応じて変化していく
  • 思考は個々のコトバからできているわけではない.

"思想の中では同時に存在するものが,言語のなかでは継持的に展開する" p.235

  • 思想とコトバを相互に行き来する運動