『グライス 理性の哲学: コミュニケーションから形而上学まで』三木那由他

2023-01-07 開始
2023-01-08 読了


前著(『話し手の意味の心理性と公共性』)は著者が書いた博士論文の内容を一般向け書籍にしたものらしかったが, この本はそもそもその研究テーマの土台になっていたグライスという研究者の思考を解説するもの...と期待

前著の読書メモ:

memerelics.hateblo.jp

グライスはオックスフォードの日常言語学派の一人とされている
が, 日常言語学派の考えに批判を加えたりしているので外から見るとそこから離れたように見える. ただ当人的には一員だと思ってる
グライスは基本的にオースティンの哲学を土台にしている. 日常言語を観察して分析, そこから哲学を行う.
オースティンの主催する "土曜朝の会 (Saturday Mornings)" に参加して議論を行っていた.
ストローソンはグライスの同期みたいな感じで, グライスを高く評価

日常言語学派は「意味使用説 (use theory of meaning)」つまり「言葉の意味とはその使い方である」という方針だが, グライスはちょっと違う.
グライスは日常言語を出発点としながら「意味」と「使用」を区別して, 前者 (意味) に着目して概念分析を試みた
意味に着目する, というアプローチは「会話的推意の理論」と密接に関わっている
「推意」はグライスの造語 implicature の訳語として爆誕したものなので聞き慣れなくて当然
「推意」の意味は「言葉ではっきり言ってないことを言外に伝達する」こと

会話的推意の理論は, 真である発話がそれにも関わらず不適切になる理由を説明する.
サールもまさにこの辺の理論を展開するんだけど, サールもオースティンの教え子だった
グライス的には「真である発話がそれにも関わらず不適切になる」のは会話の規約ややり方に起因するのではなく, 我々が共通してもつ理性の働きによるもの, という結論に持っていきたい

グライスは「会話の格率 (conversational maxims)」なるものがあると考えた.
;; これはベスプラのようなものではなく, 理性ある我々が会話を行う場合常に従っている前提条件, という位置付け? かなり強い主張?
内容は以下

量の maxims

  • 必要なだけの情報を持つ発言をせよ
  • 必要を超えた情報を持つ発言をするな

質の maxims

  • 真なる発言をしようとせよ
  • 自分が偽と信じていることを言うな
  • 十分な根拠のないことを言うな

関係の maxims

  • 関連性のあることを言うべし

様態の maxims

  • 難解な表現を避けよ
  • 多義的な言い方を避けよ
  • 簡潔に語れ
  • 順序立てて語れ

;; 人類の会話, 上記ぜんぶ満たしているケースの方が稀じゃない? 哲学者とばっかり会話してて基準がわかんなくなってない?
...ああ, 違う, グライスも「理想的にはこういう形であってほしい」と提示したものっぽい
実際は会話の目的を共有できる相手との間でのみ上記 maxims が成立する. そもそも目的が違う相手との会話はそうはならん
で, まぁ, この conversational maxims を使えば何が嬉しいかというと, 会話の推意が説明できるから.

あいつが米津玄師の Lemon 歌ったよ、といえば良いところを、
あいつは米津玄師の Lemon の音楽と密接に結びつく連続した言葉を発したよ、
と言ったとき、一見「簡潔」じゃないので conversational maxims に違反しているように見えるが,
仮に違反してないと前提を置けるのであれば, あえて「歌った」という表現を避けることで「マジでド下手くそ」という意図を伝えたいのだという可能性も出てくる

会話を支配する原則があり、そしてそうした原則があるからこそ、その原則に違反して見せることで言外のコミュニケーションが生じる (p.73)

フランソワ・レカナティはこの会話的推意の理論に関する議論を整理した。その中での表現がわかりやすい

言われた内容と会話的推意の内容とのあいだの推論的関係が、そして聞き手がそれを認識できるということが、会話的推意の理論の基本をなしている (p.97)

グライスの哲学では、発話されている内容が必ずしも「言っている」ことではない、という考え方をする
わかりやすいのは隠喩。隠喩の内容を直接的に解釈するだけでは、それを「言っている」わけではない
真に「言っている」ことは隠喩によって示唆されている

グライスにとって「隠喩」は、質の格率にあえて違反することで会話的に何かを推意する

雪が降ってるとき、寒さの苦手な人がマフラーに顔をうずめて「今日はいい天気だね」と言ったらそれは文字通りではない
一方、雪原の中ではしゃいだあと「今日はいい天気だね」と言ったら言葉通りの意味だろう

行為者の目的や心理が事前にある程度わかっていれば、ある行為(発言含む)のほぼ無限の解釈を狭めることができる

会話的推意に関わるのは、ある文脈での話し手の発話という行為を、協調原理を前提として合理的に説明する仕方で心理帰属をおこなうというプロセスなのである (p.120)

本当に「言う」のではなく「言うフリ」をするだけで会話的推意は成立する
※ ここで「言う」はグライス文脈なので真に意味することをそのままの言葉で伝えることを指す、はず。そうしない発話を「言うフリ」と表現

とか書いてたら、次の章でグライスの「言う」についてちゃんと説明があった
「言う」の概念はわりとあやふや。実際のところ「言う」を明確に定義づけることが会話的推意の理論にとって必須であると、グライス自身も考えていた
...で, グライスの定義した「言う」は次の通り。「U が p と言った」というとき、その意味することは、

  • U は次の条件を充たす事柄 x を行った
    • (1) x によって U は p ということを中心的に意味した
    • (2) x は、ある言語体系において部分的に「p」を意味するタイプに当てはまるものである

中心的にとか部分的にとか、そういう補足を恣意的に導入しているだけじゃないか、とも著者は指摘

グライス哲学には独特のややこしさがある.

グライスによる意味概念の分析は「意味する」という語の適用が真となる必要十分条件を述べようとするものだ。しかし真理という概念に重きを置く概念分析の手法は、グライスにとっては会話的推意の理論を持ち込むことで正当化されるものだった。他方で、意味の概念分析はその会話的推意の理論の基礎理論として採用されることとなっている。
...
いくらか二匹の蛇が互いのしっぽを咥えているようなウロボロス的な様相を呈している。 (p.125)

x が何かを意味するとは、発話者が発話の背後にある意図を「受け手」が認識するよう意図したものでなければならない

著者 (三木) が前著で論じた「話し手の意味の公共性」とは

話し手が何かを意味し、聞き手がそれを理解したならば、話し手は自分の意味したことを引き受けなければならない (p.146)

というもの

x が p ということを意味するとは、

  • 情報伝達的な事例なら
  • 話し手が聞き手に p という信念を生じさせようと意図し、かつ
  • 自分がそうした意図を持っていると聞き手に気づかせようとも意図し、かつ
  • 話し手がそうした意図を持っていると気づくがゆえに聞き手がその信念を持つようにも意図して、x を発話する

ことである。
情報伝達ではなく命令的なパターンだとまたちょっと表現が異なる。信じるだけじゃなく行動させるところまで意図に含む

グライスの分析にとって最大の難関、意図の無限後退問題は、グライスを高く評価している先述のストローソンが提唱したもの

結局の所、グライスは「言う」にしっかりとした理論的基盤を与えることができなかったと結論付けられる。

次の章は、心理に関するグライスの考え方を説明
グライスにとって「意図」とは中心的な心理概念ではなく、他の心理概念をもとに派生的に分析されるものだった

グライスの理性観。理性は推論する能力である。

理性には何らかの妥当な推論規則を使うことができるという非可変的で理性的存在に広く共有された能力と、目的の達成のために推論規則を用いて思考を展開するという、可変的でその使い方において優劣のある能力がある (p.244)

現実世界で理性を使う、というのは、前者を前提にして後者を行使していることになる
理性を本質とする人間にとって、理性のふんだんな利用が一般的な幸福である、と

グライスは「理性」を軸にして形而上学についても議論を展開している。最終章のテーマはそこ。
グライスの形而上学は「構成主義 (constructivism)」というオリジナリティが高いもので、
架空の創造主 (genitor) の立場 (!?) による生物の段階的構成を形而上学として仕上げたもの
数学の構成主義とか社会構築主義とは関係ない。